4月から新生活を始めた方も多いかと思います。一人暮らしを始めた方も少しづつ慣れてきた頃ではないでしょうか?
私自身も最近一人暮らしを始めたのですが少し寂しい時があります(笑)そこで、ペットを飼いたいな〜と思い、調べてみると意外にも一人暮らしでも飼いやすいペットがいることがわかりました!
それが鳥です!今回はそんな鳥の中でも一番人気のセキセイインコの飼い方を紹介します♪
セキセイインコとは
オウム目のインコ科に分類されるオーストラリア原産の鳥です。成鳥の体長は18~23㎝ほどで、インコの中では小型に分類されます。
カラフルで小さい容姿から人気が高いです♪( ´▽`)
幼鳥の時にはオスとメスの区別がほとんどつかないですが、
成鳥になるとくちばしの根元の鼻孔を包む蝋膜という柔らかい皮の色で区別ができます。
水色がオスで、白っぽいのがメスです。
寿命は一般的には7~8年と言われていますが、飼育環境がよければ14年以上生きるセキセイインコもいます。
インコといえばおしゃべりというイメージを持たれている方も多いかともいます。セキセイインコはインコの中でも特にしゃべることを得意として、中には100種類以上の単語を話す個体もいます。
また、メスよりもオスの方がよくしゃべります。
インコを飼うことにかかる費用
- ・インコ:約2500~7000円
- ・プラケース:約1300~3000円
- ・飼育ゲージ:約4000~20000円
- ・さし餌用のスプーンと容器:約100~700円
- ・ペット用ヒーター:約2000~7000円
- ・温度計・湿度計:約100~1000円
- ・水入れ:約100~300円
- ・(止まり木:約600~2000円)成鳥になったら使い出す
合計:約10100~39000円(止まり木含む:約10700~41000円)
セキセイインコの飼い方
セキセイインコを飼う際には、雛から飼うことをおすすめします。もちろん成鳥へと育ったセキセイインコを飼うこともいいのですが、雛から育てたほうがより懐いてくれます。
そして、雛のうちは温度管理のしやすく、雛の様子も見えやすいプラケースで育てます。成鳥になったら、プラスチックのケースよりも大きい鳥かごを用意してあげましょう。
セキセイインコは朝起きて、暗くなったら寝る昼行性の鳥です。
規則正しい生活を好みます_φ( ̄ー ̄ )
昼間は日当たりの良い場所(ケージ全体に日が当たっていると熱中症になる恐れがあるので半分は日陰になる場所)で明るくし、夜は布などをかけ暗くしてあげましょう。
①雛の飼育方法(生後20日~2ヶ月)
雛のうちはほとんど寝ているので餌の時以外はプラケースに布を掛けて
薄暗くしてあげてください。
餌は3・4時間おきに1日4・5回あげてください。
餌をあげる際には差し餌といって、専用のスプーンを使い直接あげます。
温度30℃、湿度60~70%を目安とします。
②成鳥の飼育方法(3ヶ月以上)
一人餌に切り替わるタイミング止まり木とゲージも大きめの物を用意します。
最初のうちは昼間だけプラケースから、成鳥用のケースに入れ、
滞在時間をだんだんと長くして止まり木に安定して止まれるようになったら完全に引越しの完了となり、
成鳥用のゲージで飼育します。
温度20~28℃、湿度約60%目安とします。
1日の流れ
餌の種類
主食
*シード・・・シードとは種のことでもっとも一般的な餌です。殻付きのもの殻なしのものがあります。
ヒエ・アワ・キビなどがあります。
*ペレット・・・インコの総合栄養食です。ペレットとシードを一緒に食べさせてあげることが理想的です。
犬が食べるドックフードのインコ版のようなものです。
野菜類
生の青菜類です。小松菜や豆苗などが良いとされています。
反対にあげてはいけない野菜もあります。それは、アボカド、玉ねぎ、ネギ、ニラ、にんにく ジャガイモ、モロヘイヤです。これらの野菜は絶対にあげないようにしてください。
放鳥する
健康のため飼い主の時間の取れる時には30分~1時間ほど放鳥します。
日光浴
セキセイインコは太陽の陽を浴びることでビタミンD3を作り出します。
ビタミンD3はカルシウムの吸収を助ける働きがあるのでカルシウムの欠乏を防ぐためにも日光浴をできるだけ行いましょう!
1回あたり10分くらいを目安にベランダなどの外にゲージにいれたまま置いてあげましょう。
その際にゲージ全体に陽が当たっていると暑くなりすぎてしまうため半分くらいは日陰になるように布などで覆ってあげてください。
日が暮れたらケージに布を掛ける
1日の日照時間が長くなるとホルモンバランスが崩れて病気の原因にもなります。
そのためできるだけ野生のインコと同じように日入りの時刻に合わせて寝かせるようにします。
注意すること
敷き材について
雛の段階では足腰がまだ弱いため止まり木には止まれません。そのため、ケース内の底面部に座って過ごすことが多いため、床面が平らで広いケースを用意してあげることをおすすめします。
また床面には飼育専用のワラや、家庭にあるティッシュペーパーや、プリント用紙などインクの使用していない紙を細かく裁断したものを敷いてあげましょう。
細かく切ることで紙が柔らかくなるので、繊細な雛の足を傷つける心配がありません。また、防寒材の役割も果たしてくれます。
ここで注意してほしいことは、先ほども言った通り、インクの使用していない紙ということです。
インクが良くない理由として、口にしてしまった時に体に悪影響を及ぼす危険性があったり、新聞紙の場合には糞に含まれる水分が新聞紙のインクと反応して有害な成分が溶け出したりする恐れがあるからです。
身近にあるからといって、絶対に使用しないでください。
常に清潔に保つ
セキセイインコはできるだけ清潔な環境で飼ってあげることが大切です。
糞で汚れていたり、食べカスが散らかっていることはストレスになります。
また、糞をそのまま放置しておくことは細菌やダニの繁殖にも繋がってしまうので
できるだけ毎日鳥かごの清掃をしてあげましょう。
止まり木
止まり木が木製の場合は、最低でも月に一回、沸騰したお湯にいれて内部までしっかりと消毒をしてあげましょう。
消毒を怠るとダニが繁殖してそれに驚いたインコが暴れてしまうことがあります。
まとめ
冒頭でセキセイインコは雛から飼うことをおすすめしましたが、雛は最初のうちは餌をこまめにあげなくてはならず、1日中世話をしをする必要があるため、一人暮らしの方だと少し難しいかもしれません。
成鳥したセキセイインコであれば比較的世話も楽になりますので、ライフスタイルに合わせて検討してみてください(^∇^)
参考サイト: いんこだより|Wikpedia|セキセイインコのいる暮らし|NEVERまとめ|株式会社キョーリン|PetPedia
-
ちょっと変わったペット〜フェネック編〜
2020年7月12日更新皆さんはフェネックって知っていますか? ペットショップでもどこでもなかなか見かけません。 どこで販売してるのかなにを食べ何が必要なのか描こうと思います! フェネックというキツネについてかこうと思います。 フ […]
-
ブサイクだけど可愛いんです。フトアゴヒゲトカゲの生態。
2020年7月9日更新最近、爬虫類の中でも 人気が出てきているフトアゴヒゲトカゲ。 かっこよくて少しブサイクなのが可愛いですよね。 どんな生き物なんだろ? 飼ってみたいけど難しいのかな? なんて思ってくださってる方に、読んでもらえたらな。なん […]
-
ちょっと変わったペット〜ハリネズミ編
2020年7月4日更新メジャーではないけど日本で飼育できるペットシリーズ今回はハリネズミです! SNSで見かける方も多いんではないんでしょうか? 小さく可愛らしいハリネズミ。 しかしあの針は痛くないんだろうか? 一体何を食べているの? メジャ […]