みなさまは動物の雑学について
いくつぐらいしていますか?
例えば!
牛の胃袋は4つある!
ハリネズミの針の本数は5000~7000本!
などなど
思わず へぇ~(・o・*)と言ってしまう雑学を集めてみました!
タコ・イカの血は青い!?
サンマやアジなどの魚類の血液は赤色ですが
タコやイカの血液は青色なんです!
血液中で酸素を運ぶ役目をになっているタンパク質のヘモシアニンには
銅が含まれていれ、これが酸素と結びつくことで青色になるのです。
10円玉に時々緑青(りょくしょう)と呼ばれる青緑色をしたサビが
ついていることと同じ原理です。
でもお刺身のイカに青い血がついているところみたことないですよね?
実はヘモシアニンそのものは本来は透明で
酸素と結びついてはじめて青色になるという性質があるんです。
なので、お刺身のイカはもう呼吸をしていないので
ヘモシアニンが青色に変化しないのです!
実際に青い血液を目にしたことがある人は
なかなか少ないと思われます。
コアラはユーカリの他に○を食べる!?
超偏食で有名なコアラ。
ユーカリの葉っぱしか食べないと思っていましたが
他に口にするものがあったのです!
それは土です!
えっ!?土を食べて大丈夫なの?
と思いますが
土を食べる動物は案外います!
インコやオウム、牛、ネズミ、ゾウなども
土を食べるらしいですよ!
なぜ土を食べるのかは、はっきりとわかっていないのですが
ミネラル補給説、胃腸障害説、ストレス説、毒物吸着説など
様々な説があります(´・∀・`)
ホッキョクグマの毛は実は○色!?
ホッキョクグマ、別名「しろくま」
その名前にもあるとおり
白い毛を思い浮かべますよね!
ですが、被毛の下の地肌は黒なのです!
皮膚の色を黒くすることで、太陽の熱を効率よく吸収することができる
といわれています。
白いと思われている毛は色がついておらず透明!
中が空洞になっていて、光を乱反射するために白く見えているんです。
ゾウの歯は○本!?
ゾウの歯は上下左右に1本ずつの合計4本しかないんです!
人間基準で考えるともっとたくさん生えているように思えますよね。
わずか4本といえども、すべてが臼歯からなっているので
1本1本が巨大なんです。
そしてこの4本の歯は生涯で6回生えかわります。
ゾウに特徴的な長くて立派な象牙は切歯が発達したもで
こちらは生え替わることなく一生伸び続けます。
リスは尻尾を切って逃げる!?
尻尾を切って逃げるといえばトカゲが有名ですが
なんとほ乳類であるリスも敵に襲われた時などには
尻尾を切って逃げるんです。
切るといっても、必ずしも根元からとれるわけではなく
途中から切れたり、表皮だけがむけたりするなど
その様々です。
とても切れやすい構造になっているので
リスの尻尾をおさえるのだけは絶対にやってはいけません。
ちなみに、トカゲは再生されますが
リスは切れたらそのままです。
注意しましょう!
いかがでしたか?
知っていた雑学はありましたか(*・ω・*)?
雑学とかってちょっと自慢したくなってしまいますよね☆
-
ちょっと変わったペット〜フェネック編〜
2020年7月12日更新皆さんはフェネックって知っていますか? ペットショップでもどこでもなかなか見かけません。 どこで販売してるのかなにを食べ何が必要なのか描こうと思います! フェネックというキツネについてかこうと思います。 フ […]
-
ブサイクだけど可愛いんです。フトアゴヒゲトカゲの生態。
2020年7月9日更新最近、爬虫類の中でも 人気が出てきているフトアゴヒゲトカゲ。 かっこよくて少しブサイクなのが可愛いですよね。 どんな生き物なんだろ? 飼ってみたいけど難しいのかな? なんて思ってくださってる方に、読んでもらえたらな。なん […]
-
ちょっと変わったペット〜ハリネズミ編
2020年7月4日更新メジャーではないけど日本で飼育できるペットシリーズ今回はハリネズミです! SNSで見かける方も多いんではないんでしょうか? 小さく可愛らしいハリネズミ。 しかしあの針は痛くないんだろうか? 一体何を食べているの? メジャ […]